髪は、「爪(つめ)」と同じように
肌の角質層が変化してできたものです。
肌の角質層と同様、主に「ケラチン」という
たんぱく質でできた、
死んだ細胞の集まりなのです。
ケラチンとは角質蛋白のこと。
(爪、牛の角、羊の毛もケラチンです)
爪が割れたり欠けたりしたら、
皮膚の傷のように
自然に治ることはありませんよね。
髪もそれと同じです。
傷ついたとしても、「痛い!」と感じないので、
気づかないうちに傷みが進行しやすく、
しかも
その
傷みが自然に修復されることは
決してありません。
だから、傷つかないように
「日々のケア」が大切なのです。
反対に、毛根は「生きている細胞」なので
活発に働けるようにしてあげることが大切です。

毛髪は大きく分けて
「3層」から構成されていて、
その構造は
のり巻きみたいな
形をしています。
◆かんぴょう =
メデュラ ◆米 =
コルテックス ◆のり =
キューティクル 成分は大部分が
ケラチン「たんぱく質」です。
-----------------------------------------
◆ かんぴょう=
メデュラ(毛髄質)
毛髪中心にある空気の層で、「芯」のような状態で
存在しています。
毛髪の「保湿」機能を高める働きが
あると言われています。
(たとえば、シカの冬毛は ほとんどこのメデュラのみ
で出来ています。)
毛髪によっては鉛筆の芯のように完全につながったもの、
所々が切れているもの、
あるいは全く無いものなどがあります。
人によってあったりなかったり、
同じ人の髪でも あったりなかったりします。
太い毛髪ほどメデュラの量が多く、
細いほど少なくなります。
(赤ちゃんの髪の毛には無い)
一般にメディラの多い毛髪の方が
パーマがかかりやすく、
少なくなるにしたがい
かかりにくくなると言われています。
(猫っ毛にはパーマがかかりにくいという所以)
--------------------------------------------
◆ 米粒=
コルテックス(毛皮質)
髪の重さの「85~90%」を占めるコルテックスは、
「水分量」や髪の「弾力」などを決める組織です。
髪の毛の色や質を決定する重要な部分。
(メラニン色素もここに存在します)
ここは
フィブリルという
縦に並んだ「繊維」状のタンパク質と、
それをバラバラにならないように
「糊」で固めるような役目をした
マトリックスという間充物質で満たされています。
マトリックスは毛髪全体の「約50%」も占めており、
パーマがかかったり、
カラーが染まったり、
セット ブローなど
ほとんどがこの部分に化学的・物理的
に作用しているのです。
髪の毛の中でも「最も大切な物質」ってことです。
なんらかの損傷によって、この組織が流出すると
「乾燥毛」になります。
つまり、
傷んだ髪とは「マトリックスが少なくなった髪」のことをいい、
マトリックスの少なくなった髪は、
パーマ・カラー・セット・ブロー、
何をしても上手くいきません。
・・・「のり巻き」をつくるとき
米粒がパラパラだったら、
上手く巻けませんよね。
そういうことです。
-----------------------------------------------
◆ のり=
キューティクル(毛表皮)
ご存知キューティクルは
毛髪表面をウロコ状に覆っています。
キューティクルが整っていると
髪に輝くようなツヤが出ます。
キューティクルは
1枚が3層の構造になっていて、
内側の
コルテックスを保護しています。
硬い半面、
摩擦などの物理的刺激には弱く、
乱暴なプラッシングなどで
傷ついたり
剥れたりします。
キューティクルが損傷を受けるということは、
外壁がなくなったり
隙間が生じるようなものです。
本来保護しなければならない
マトリックスが流れ出し、
フィブリル繊維がバラバラになってしまうと・・・
見た目も手触りもパサパサのダメージヘアに。
さらに悪化すると枝毛や切れ毛に進行します。
また、
キューティクルは乾燥すると引き締まり、
水分に触れると開く、
という特徴があります。
濡れたまま寝てはいけない理由、
わかりますよね?
毛髪の状態が良い?か悪いか?は、
このキューティクルの状態によって
判断することができます。
ダメージを防ぐにためには
キューティクルを保護することも
大切ということです。
今回はすこし専門的な話でしたが、
「髪の構造」、ちょっとだけ頭に入りました?
(本当はもっと複雑なのですが、
みなさんは美容師になるわけではないので、
わかりやすいよう簡単にしてみました。)
◆ 髪は爪と同じ、たんぱく質(ケラチン)
◆ メデュラ(かんぴょう)は、
人によって 太い細い、有無はそれぞれ。
◆ コルテックス(米粒)は、
フィブリルという繊維と、
それをくっつけるマトリックスという接着剤
のようなもので構成されている。
マトリックスが流出してしまうと「傷んだ髪」となり、
パーマもカラーもブローも上手くいかない。
◆ キューティクル(海苔)は
髪のツヤの有無を決めるもので、
髪の中身(コルテックス)を出さないように守る
「外壁」の役割をしている。
・・・この仕組みがわかっていると、ご自身のダメージ対策や、
今後お話しする髪についての解説にも役立つと思います。
どうか頭の片隅に入れておいてくださいませ。
”あなたの「のり巻き」、美味しそうですか?”
September.30.2005 店主
ちょっと一息、おさらいコーナーは
→コチラ

この写真を見て、店内のどの場所か分かった方は
かなりのCafe Bleu マニアかもしれない(笑)
正解はトイレです。
何度も来店しているのに
トイレは使用した事ないという方、意外と多いでよね。
この
オープンドアミラー、窓みたいな作りなので
狭い空間でも開放感が出せるんですよ。
でも凝ったつくりのわりに、お値段はかわいいニクいヤツなのです。

ウチのお店のトイレ、ハンカチは必要ありません!
下のカゴに並んでいるミニタオルを
使ってくださいませ~。
使用後は、
上にあるカゴに入れておいてもらえればOKです。
このミニタオル、
吸収の良いワッフル地で作ってみました。
小花の布で縁取ってるのがミソなのです。
------------------------------
そうそう、
施術中、トイレに行くタイミングがちょっと・・・・
という方がいらっしゃると思います。
基本的に、
施術中はあまり動かないのがベストですので、
本当は
施術前に行っておいていただいたほうが良いのですが、
ガマンするのはよくありません(笑)
パーマやカラーの放置時間(お茶が出てくる時間です)や、
シャンプー台に案内される前なんかは
Goodタイミングですので、お声を掛けてくださいね!
もし店主に言いにくい時は
私(フロント係)に言ってみてくださいませ~。
(ただし、頭に薬剤が付いた状態ですので、
動きには気をつけてくださいね)
くれぐれも・・・ガマンは体によくないですから・・・・
September.27.2005 /fumi

うちのお店、木をベースに
全体をナチュラルな感じにまとめているのですが、
ひときわ存在感のあるこのフロントカウンター。
実は、作/店主です。
こういう家具って、
買ったものだとサイズ的にしっくりこなかったりしますよね。
作ってもらうと、ん十万とかかかってしまうし・・・・
というわけで、オープン前に店主が作ってしまったのです。
パソコンの裏側を隠すために
ついたてを付けたり(取り外し可)、
バッグ置きを追加で付けたり、
ヘリの部分はわざと削って畝々にしたり、
オリジナリティ出しまくってます(笑)
もちろんカウンター下は
たっぷり収納できるんですよ。
プロが見れば「なんじゃこりゃ?」って思うような
シロウトっぽい出来栄えなんでしょうが、
結構気に入っているのです。
だって・・・・ほぼ一日ここの奥に
はまって座ってますから、私。(今もですが・・・)
うちのお店が こんな感じで手作り感満載なのは、
本当に手作りだからなのです(笑)
業者さんには最低限のことしか頼まなかったので、
オープン前はそりゃ~大変でした。
壁の漆喰塗り、
ペンキ塗り、
ちょっとした大工仕事、、、、
店主がメインでほとんど二人でやってしまいました。
(あっ看板は、作/私です。ペンキ系はまかせて!)
頭にタオル巻いてがんばりましたよ~。
古い建物な上、小さなお店なのですが、
そういうわけで人一倍愛着があるのですよ。
世の中、お金をかければ良い、ってもんじゃ~ないですよね~(笑)
September.23.2005 /fumi

以前 店主に頼んでおいたバッグが、もう出来上がりました。
KOOSのbagで良い感じのを見つけたので、
こういうの作って!
という注文をしておいたのですが、
そのbag 可愛いのですが長細すぎて
出し入れしにくそうだったので、
本物より少し太めで短めのカタチにしてもらいました。
(私、お金も入ってないくせに財布がやけにデカいので、
バッグ選びの基本は、財布がポイントになっているのです。)
多少のカスタマイズが利くとこも、ハンドメイドの良いところですよね。

レザーも素材違いの2色使いになってます。
しかも、KOOSにはないパイピングまでしてある!
ここまでくると、単なるモノマネじゃないでしょ~(笑)
ちなみに、
お店のお隣のお隣にある
レザー屋さんのご主人にも絶賛されました。
手縫いじゃないと
この味はでないんだとか・・・・
レザークラフトを始めて一年足らずなのに
店主のこの腕前。 ちょっと尊敬モノです。
実は私、
昨日まで思いっきり夏バージョンの「カゴバッグ」
を使ってました(笑)
無事バッグも揃ったことだし、これで秋冬準備OK?かな。
September.23.2005 /fumi
「Cafe Bleu」にご来店いただいているお客様に、
もれなくプレゼントしているものがあります。
私がせっせと作っているコースターです!
(※現在こちらのサービスはお休み中です。
気まぐれで登場することもありますので、
期待せずにお待ちくださいませ)
どんな感じで作っているのか、
製作過程をちょびっと公開しま~す♪

初公開!2階のアトリエ?です。
↑まずは、カットした布(表布のみ)に
接着芯を貼ります。
芯の接着面を上にして布を並べて
一気に貼っていきます。
(ちょっと手抜きなやり方ですが、
接着芯まで一個一個カットしていると途方もないので・・・
ものぐさでスミマセン。)

ダ~っとまとめて芯を貼った布を、切り離して裏布を組み合わせます。
・・・こうやって 色や柄の組み合わせを考える作業
って好きなんですよ。
↑はオレンジのドットなので、
オレンジ色のワッフル地を裏布にしました。
コレを中表にしてあわせたら、まわりを
ぐるっとミシンがけ~。

まわりをぐるっと縫ったら、返し口から表に
ひっくり返します。
↑やっと半分くらいひっくり返ったかな~?
・・・なんだかんだ言ってもこの作業が
一番時間が掛かるんですよね。
・仕事の合間にカウンターの奥でひっくり返す、
・自宅でテレビを観ながらひっくり返す、
・ムスコの歯医者の待ち時間にひっくり返す、
・ラーメンが出てくるまでの間ひっくり返す(笑)
・・・・・ほとんどもう内職です。

よくあるお客様からの質問。
「角のところ、どうやったらキチンと角になるんですか?」
いきなり全体をひっくり返して、後で
目打ちで
角の部分を引っ張り出す方が多いようですが、
それだと縫い代がゴロゴロしてキレイな角になりません。
角の部分は↑ 写真のように、
縫い代をできあがりにキチンと折りたたんで、
指で押さえながら表に返せば良いのです。
4つ角全部やるのですよ。

縫い代を押さえてひっくり返しただけですが
結構まともに角が出来てます。
この後 目打ちでちょこっと引っ張り出せば
キレイな角の出来上がりです。
さらにアイロンでプレスして・・・・・

ここまでくればこっちのもの。
アイロンでピシっと整えたものに
ステッチをかけます。
当たり前ですが、
糸の色にも気を使って
表と裏違う色に変えながらやっています。
この作業、無心でできるので
嫌な事があったときなんかには
もってこいなんですよねー。(ある意味 現実逃避・・・)
実はこのミシン、自動糸切り機能付きなので
手前のレバーをガチャンと下げると勝手に糸が切れます。
小バサミ要らずでとっても便利なのだ~♪

そんなこんなで完成~。秋っぽい物も作ってみました♪
2枚ずつ麻ヒモで結んだ状態で、カウンターに並べてます。
お店のストックが底をついてしまったので、
とりあえず出来たものから糸を切って仕上げたのですが・・・・
後ろに大量に積んである人たち
仕上げがまだ残ってるのよね~(泣)
September.22.2005 /fumi
知ってました?
シャンプー後の濡れた髪をドライヤーで乾かすとき、
頭を
おじぎ するように下げ、
髪の毛を逆立てるようにして乾かすと、
ほとんどの髪型はスタイリングしやすくなるんですよ。
頭を下にしてドライヤーをあてることで
髪が生え際から「上を向く」ので、
ふんわり と仕上がるのです。。。
(ドライヤーを使ったほうが良い理由は
→コチラ)

←傍から見ると変な格好ですが、
こんな風に頭を下にして、
髪の根元を中心にドライヤー
をあてます。
空いているほうの手で
おおざっぱに髪を「揺らし」ながら、
このままの姿勢で
(途中休憩してもいいですよ!)
80%くらいまで乾かします。
※ただし、このまま「完全」に乾かしてしまうと
すごいことになるので要注意!
その後、≪普通の姿勢≫に戻り、
根元側から毛先の方へ向かって、
スタイルを整えるようにドライヤーをあてて下さい。
風の向きを髪の流れに合わせると、
表面がきれいに仕上がるしキューティクルが整います。
(詳しくは
→コチラで説明してます)
この時、ボリュームを抑えたい人は・・・
顔に風がかかる感じで
「後ろ」からドライヤーを当ててみてください。
反対にボリュームを出したい人は・・・
ドライヤーの風を
前から当てると良いのです。
※ 注意
やりがちなことですが、
ボリュームを出したくないのに、前から流すようにあててしまうと、
余計にボリュームが出てしまい
逆効果なので要注意。
---------------------------------------
「ボリューム」を
抑えるには「後ろ」から、
出すには「前」から ・・・と、覚えておいてくださいね。
これでふっくらつやつや、
ナチュラルで落ちついた 毛の流れが生まれます。
ぜひ、今夜からお試しくださいませ!
by 店主
美容師さんの間では常識らしいこの乾かし方、
私も最近伝授されました。
やってみてビックリ!
これのおかげで朝のスタイリングが超楽ちんになりました~。
今日もムスメとふたり、
洗面台でせっせとおじぎしてます(笑)
なーんだー、もっと早く教えてよね~。 by fumi
※
おじぎドライヤー使用上の注意!のほうも合わせてご覧ください。
September.21.2005

パソコンの前に座りっぱなしの
ここ数日だったのですが、
日曜は気分転換に
那須の「千本松牧場」に行ってきました。
だっこしてるのはウサギさんです♪
ちょっと無理やりっぽいのですが、
だっこ
しまくってきましたよ~(笑)」
私、動物の中では一番ウサギが好き!
先日も暇つぶしに寄ったペットショップでも、
ウサギコーナーでは釘付け。
おこづかいで買える金額なのが、またニクイ・・・・
でも、2年ほど前に死んでしまった犬のことを思い出すと、そ
う気軽に飼えないな~、とか考える。
で、でも可愛いすぎる!飼いたい~
何故か最近癒されたい、
ウサギ年の私なのです。(深く考えないように)
September.21.2005 / fumi

今日はムスコの小学校の運動会でした。
↑「綱引き」を激写中の店主。
東京への単身赴任が長かったので、
最近やっとファミリー行事に参加できるようになったのですよ。
(なんだかんだ言っても普通の父親です)

運動会の定番といえば「障害物競走」。
先頭でくぐってるのがうちのムスコ。
その調子で突っ走れー! 行け行け~!

ほとんど独走状態のムスコ。
誰に似たのか、うちのムスコ、足だけは速いのです。
(この人、7ヶ月頃から歩いてしまって、
他の子がヨチヨチ歩けるようになった頃には
すでに走り回ってたのです。だから今だに速いのか?)

やっぱり嬉しい「一等賞」。
何を隠そう、今日だけはムスコが
スターになれる日なのだ。
ってなわけで、今日一日は私も
スターの母(笑)
勉強だけがすべてじゃないよね~。
(そういうことにしておこう・・・・)

ポンポンを使った「ダンス」。運動会の定番です。
実は一等賞よりも感動したのはこのダンス。
うちのムスコ、こういう集団の中で
キチンとやる系がめっぽうニガテ。(誰かに似てる?)
去年までは
「なんでこんなことやんなきゃいけねーんだよ~」
と言わんばかりに
一人だけ
違った動きとかしてたのですが、
今年は違っていたのです。
キチンとみんなに合わせて、
張り切って踊ってるじゃないですか~!!!
(しかも踊りを忘れた隣の子に教えてたりして。)
・・・大人になったのね~~~と 涙ウルウルの母なのでした。
普通はここ、感動するとこじゃないんですけどね、
泣かせて下さい。・・・って、「マツケンサンバ」じゃ泣けないのよぉ~。
(踊ってた曲はマツケンサンバなのでした)

さて、運動会と言えばお弁当!
最近わが家の行楽といえばこのお弁当箱。
これは
シーガル フードキャリアってやつ。
シンプルな円形で、
デザイン的にもかなり洗練されているのですが、
それ以上にかなり使い勝手が良いのです。
コンパクトですが、底が深めなので意外にたくさん入るし、
しっかりロックがかかるので 密閉性があって、
汁物なんかもOKです。
アジアのお父さん達も愛用しているというこのお弁当箱、
本来は
カレーやスープなど、ドロドロしたものを入れるそうです。
わが家では、この
16センチ3段(小さめオニギリなら一段に余裕で6個入ります)と
小さめの
10センチ2段の 2種類を使い分けています。
-------------------------------------------
そして店主は昼食後、
ご予約のお客様のために一足早く帰宅。
残されたのは、この
重い折りたたみテーブル
(フツーのよくある青いタイプより格段重い!)と、パラソルetc・・・・
私ひとりで持ち帰ったのであった。
カッコつけて木製なんて買うんじゃなかった~。トホホ・・・・
秋とは思えないほど暑かった一日。
思い切り日焼けしてしまいましたが、これもママの勲章。
ムスコよ、楽しい一日をありがとう~
September.14.2005 fumi

近頃考えさせられる事が沢山あります。
これは世の中の矛盾なのでしょうか?・・・・・
美容師とは、
まず美容学校なり通信教育により
「国家試験」に合格して働き始めます。
これに関して、一般の方々が
錯覚 していることがあります。
----------------------------------------
美容学校を卒業した人
全員 が、
美容に関する「知識」や、
ある程度の「技術」ができるもの
-------------------------------------
と思い込んでるという事です。
本当のことを理解されていない方が
意外と沢山いる事には日々驚かされます。
今回は、その錯覚や誤解が、いかに「危険」であるか・・・・
というお話です。
美容学校は 美容師免許を取るだけの「機関」
に、すぎません!! 断言します!!!
たとえば・・・・
美容専門学校を
優秀な成績で卒業した優等生を
「アシスタント」として雇ったとしても、
シャンプーのやりかたを知っている程度で、
ブローの技術、パーマ、カラーの知識もほぼゼロ。
髪質を見極める事なんか望んではいけません。
ましてやお金を頂くような技術なんか まったくありません!
----------------------------------
何故なら・・・・
学校では学科(本当に基本中の基本のみ)を学び、
卒業後に各自が
勤務先のサロンで 営業技術 を学ぶ
というシステムになっているからです。
---------------------------------
美容師免許(資格)には、
シャンプーやブロー、パーマ液やカラー剤の
「試験科目はない」ですし・・・・
ましてや、H10年に制度が変わり、
現在ではこのような
知識が乏しい状態でも、
学校「卒業と同時」に
「美容師免許」を取得出来てしまう制度
になっているのです。
以前と違い
美容師の資格は、いとも「簡単に」取得できるように
なってしまいました。
このシステムだと、
美容学校を卒業後、
資金さえあれば即、独立開業が出来てしまいます。
「無知な資格取得者」が
お客の髪の毛をどんな風にしようが良い
ことになってしまっているのです。
現在の法律上では こんなことが許されてしまっています。
または、美容室に就職したものの挫折して、
他の仕事についたとしても、
「資格」だけはずっと生きているので、
数年後に
中途半端な技術のまま、
美容の世界に戻ってくることもできます。
「美容師免許を持っている」=「美容師としての仕事ができる」
・・・わけではありません。
本来、現場の美容師は、免許取得後も
常に技術のレベルアップを心掛けないといけないのです。
「美容師免許」+「上手くなりたい意思」
この二つを持ち続けられるかどうかが、
キチンと納得のいく仕事が出来るかどうかの
分かれ道だと思います。
------------------------------------------------------
美容師は免許を取得してから、美容室に入り
「修行」と言う名の勉強をします。
各個々のサロンによって、やる内容は様々ですが、
個人の意見では
それを
「選択する事」も
「拒否する事」も 出来ません。
サロン側の趣旨や方向によって、
必要とされる内容が異なりますので
「いたしかたない・・・」
と思わざるを得ないわけです。
わかり易く言うと
「サロン側の主審に従わない者は必要ない」と言う事です。
サロン側の考え方が
どんなに間違っていようが、
お客様の為にならなかろうが、
「お店の体制」や「メンツ」が先なのです。
だから、
疑問に思おうと
間違いであろうと
経営利益が下がるような事はしません。(出来ません)
自分の腹を痛めてまで、お客様の事など考えないのが現状です。
そんなサロンに入ったが最期、
うまくなりたいという願望も、
将来の夢さえも持てなくなるし、
「向上心」の微塵も消え去ってしまいます。
美容学校を卒業した資格所持者が
「どのような美容師」になっていくのか?・・・・・
「本人のやる気」だけではなんともならない、
というのが事実なのです。
上記のような美容師、美容室はたくさん存在します。
だから、
必ずしも美容師全員が、
知識があって、
「お客様の利益」になるようなことを言ってくれたり
行なってくれるとは限らないのです。 ・・・これが美容界の現実。
---------------------------------------
皆さんは初めての美容院で
それらの見分けがつきますか?
それはかなり難しいことだと思います。
しかし
『美容業界での当たり前は、
世の中の当たり前ではない』
と私は思っています。
間違った方向に進みつつある美容業界に
惑わされないために、
お客様ご自身が、
自分の身を自分で守るための
「知識」を持つことが必要だと思います。
ペーパードライバーなら、
教習所等で訓練を受けなおすことは可能です。
でも、美容師の再訓練所は存在していません。
September.13.2005 店主

お店に飾っている旅客機のミニチュア。
店主のコレクションと思っている方が多いようですが、
実は
私の趣味です。
(シャンプー台の横には店主の集めたミニカーやバイクコレクションが
ズラリと並んでいるので、そう思われても無理はないですね。)
ここのところのマイブーム、「地図モチーフ」から波及して
最近気になっている「エアライングッズ」。
地図・地球儀・パリメトロ・スウェーデン鉄道・郵便グッズ
海外スーパーマーケットetc。
最近、トラベル気分の雑貨が何故か気になるのです。
一時は「雅姫」さんみたいな、
女の子っぽいナチュラルテイストに憧れていたのですが、
私自身
ジャンクな部分が多いので ちょっと無理がありました(笑)
好きなものがコロコロ変わりつつも、
自分らしさとは何ぞや?という追求心を忘れずに、
このまま突っ走って行かせていただきます♪
あっ、言い忘れてました!
わたくし飛行機に乗ったことありませんっ!(笑)
September.11.2005 /fumi